全マシニキは今日も全マシィィィッ!
全マシニキです!
3月から始めた農業体験も5回目を迎えました!
普段はサラリーマン、休日はファーマー、二重生活はなかなか疲れますねw
けれど普段できない経験の数々!
充実した日々を過ごしております。
肉体労働は大変だけど、ンギモヂイイ!!
トマトの生育状況
毎度のことですが、訪れるたびに成長してます。
ちょっと低温障害にかかっている苗が見られました。
苗作りが早すぎたとのことです(私の予定に合わせたせいかも・・・)
低温障害になると、葉っぱが黒っぽくなったりします。
そうすると、光合成に影響が生じて、発育しずらくなってしまいます。
治るものでもなく、上の葉っぱにしっかり育ってもらえるようにするしかないそうな・・・。
トマトの実が付き始めました!
別に毎日世話してるわけではないのですが、自分が作業に携わった苗の成長を感じて嬉しいですね。
花が5個くらい成ってますので、実も花の数だけ成ります。
こちらでは実を3個に選定するそうです。
全ての実を成らせてしまうと、苗の栄養が全て持っていかれてしまいます。
そうすると、苗が上に伸びなくなります。
上に伸びる力を助けるためにも、選定します。
ただしこれは人によってやり方が変わってくるようです。
各々の農家で、様々なやり方があるんですね。
収穫は6月です!
苗の「ずらし」作業
こちらはこの先に植える新しい苗を育てている最中です。
「鉢上げ」をした後の状態です。
この状態ではトマトの苗が1つ1つ密着しているんですよね。
けれど苗が成長すると、葉っぱがぶつかりあうので、発育によくありません。
光合成に影響が出るからです。
なので、この苗を手作業で「ずらす」作業をします!
まずは1列ごとに隣にずらしていきます。
十分な間を取らないと、ホースを持って水やりをする際に困りますので注意。
完成!
30分くらいかかりました。
けれどここからが本番!
写真の向きでは、苗には縦にスペースができました。
けれど横はくっついています。
つまり・・・。
1個ずつ抜き取って横のスペースに並べます!
こんな感じで横の列の苗を抜き取っては置いて、抜き取っては置いて・・・
完成!
なかなかハードでした。
しかも5月ですがビニールハウス内は30℃を超えですからね。
真夏の暑さです。
ちなみに真夏になるとハウス内の温度は・・・言わなくてもわかりますねw
ずらし作業まとめ
この状態のポットを・・・。
こうずらします。
そして、さらに間を抜いて並べます。
根気がいる作業が多いので、近いうち携帯音楽プレーヤーを購入しようと思います・・・w
こういうやつ!
パプリカの苗を植えました
もうひと作業頑張ってきました。
先日、私が耕したビニールハウスです。
こちらにはパプリカとミニトマトを植えます。
今回はパプリカを植えるお手伝いをしました。
ハウスの両端に植えます。
写真左の苗がパプリカです。
右上は2ヶ月前に種を蒔いたバジルでしたが、失敗しましたw
予め空けておいてあった穴に、農薬と水を入れ、ポットを置いていきます。
左は赤、右は黄色です。
置いた後は一気に植えていきます。
苗をポットから取り出して穴に置き、軽く土をかぶせます。
植えた後はもう一度、水やりをしました。
これにて本日の農業体験は終了です。
感想
農業で一番なのは春先の「しゃがみ作業」が多い時期だそうです。
3月から齧る程度のお手伝いをさせていただいてますが、腰を曲げての作業は非常にハードですね。
何てことない動きではあるのですが、デブには堪えます・・・。
これに懲りて、改めて痩せたいと思いました(すでにダイエット中)
何はともあれ、今回も無事に農業体験を終えました。
農家の方にはご協力感謝です。
今回はトマトに加え、パプリカを植えたわけですが・・・
収穫したら美味しいピザが食べられそうですね!
それまで頑張ります!
もちろん痩せますw
ではでは!今日はここまで!
ごちそうさまでした!