全マシニキは今日も全マシィィィッ!
全マシニキです!
今回は久々に農業体験記事です。
2017年は3月からシーズン通してトマト栽培の農業体験をさせて貰っていました。
早いもので農業体験記事も15回目となりました。
それもついに最後になります。
トマト栽培終盤のハウス内
これは秋のビニールハウス内の様子です。
収穫も終盤に差し掛かり、上まで行った苗がトマトの実の重みでUターンしてきています。
寒くなってくると見切りをつけて、もう実を成らせるための作業はしません。
それでもまだまだ取れます。
雪国ですが、遅い人は12月近くまで収穫するそうです。
冬でも栽培は可能ですが、暖房費がバカにならないのでやらないそうです。
収穫終了
後日の光景です。
こちらのハウスの片付けを始めます。
最後の収穫をして、苗を片付けて行きます。
トマトの株抜き
自分たちで植えたトマトにトドメを刺します・・・。
苗を根っこから抜きます。
ハウス内の苗を全部抜きます。
数百本を抜き終えました。
意外と疲れます。
そして、なんとも言えない寂しい気持ちになります。
ここらへんの苗はいくらか妻が植えたんですよね。
農業体験開始早々に妊娠してしまったのですぐに辞めさせましたが。
この日は、株抜きまででしたが、後日のハウスの様子です。
ハウス内を片付けた後は、再び肥料をまき、耕し、ホウレン草の種を蒔いたそうです。
トマト農業体験最終日
この日は最終日でした。
最後のハウスを片付けます。
まずは下に敷かれたビニールシートを剥いで、畳みます。
次はトマトの株抜きです。
全ての苗を抜きます。
その次は苗をカマで切ります。
バッサバサと薙ぎ倒していきます。
ストレス解消!と思いきや、切ない気持ちのなりましたね。
ビニールハウスのビニールを剥がして、畳みます。
もう今年は雪が降るのが早く、11月にして雪が積もっています。
11月から溶けることなくそのまま積もり続けている年は珍しいですね。
今年度は雪が多そうです。
ビニールを剥がしたら最後にハウス内に刺さっている棒を抜いて片付けて終了です。
こちらのハウスは冬は何も栽培しないので、このまま春まで放置です。
すっかり寒くなりました。
午後4時には暗くなり始めます。
これで1シーズン通してのトマト農業体験は終了です!
感想
3月から始めた農業体験です。
植えて、育てて、収穫して、出荷して、最後の後片付けと、一連の流れをザックリとですが、体験させていただきました。
青空の下で働くというのは、普段サラリーマンをやっているとなかなかできないことなので、気持ちよかったです。
大変なこともたくさんありましたが、楽しかったです。
けっこう楽しいですよ?
みなさんも機会があれば家庭菜園か何かやってみてはいかがでしょう?
何より一番は、食べ物を作っている方々への感謝の気持ちが大きくなりました。
たくさんの人達が汗水垂らして働いてくれているお陰で、美味しいご飯が食べられるのですね。
「金払ってるんだから捨てようが何しようがいいだろ」はちょっと違う気がします。
これからは今まで以上に感謝してご飯を食べたいと思いました。
ご協力いただいた農家の方には心から感謝です。
トマトの農業体験はこれにて終了です。
次回はホウレン草を収穫しますw
ではでは!今日はここまで!
ごちそうさまでした!
こちらもどうぞ!
【農業体験】 育てたトマトを収穫して美味しくいただきました!