全マシニキは今日も全マシィィィッ!
全マシニキです!
今回は農業体験第三弾です!
知り合いのトマト農家さんの協力を得てトマトの収穫までのお手伝いをさせていただいています。
3月の鉢上げの時点ではこんなに小さかった苗ですが・・・
1ヶ月でこんなに大きくなりました(ちなみにちょっと育てすぎてしまったそうです)
今回はいよいよ苗をビニールハウス内に植えます!
トマトの苗を植える
農家さんが植える準備をしてくれていました。
畑に穴が開けられているのが見えますでしょうか?
農家さんが苗の剪定作業、私が苗を運び、妻が植えていきます。
苗を育てるハウス内から植えるハウスまでひたすら苗を運びます。
そして苗を穴にひとつひとつ置いていきます。
植える際の注意点
このように苗を置いていくのですが、ただ置くのではなく置き方があります。
写真の赤丸部分がトマトの蕾です。
これが花になり実になります。
この向きをしっかり揃えることが大事です。
蕾の向きを赤い矢印のとおりに合わせて並べていきます。
写真左側が東、右側が西です。
左側の苗のみを西向き、残りは全て東向きに置いていきます。
こうすることで収穫しやすくなるそうです。
もちろん太陽の向きなども関係してくるのだと思います(そこは詳しく聞くの忘れましたw)
私が置いた苗を妻が植えていきます。
この量を消化するのはなかなか大変でした。
運んで持ち上げて置いて、運んで持ち上げて・・・。
次の日から激しい筋肉痛で3日くらいまともに歩けなくなりましたw
上の写真の苗の根本に黒いチューブが見えますか?
ここから水が出て、全ての苗に水やりができます。
これがないと水やりだけで1日が終わってしまうそうです。
この日は気温が高く、植えている途中で苗がくたびれて来てしまいました。
なので途中で私がひとつひとつ水やりをしたのですが、結構な手間でした。
チューブの設置
ビニールハウスの上にまとめて釣り上げられているこのチューブを苗の根本に設置します。
二人でチューブの両端に分かれて、引っ張りながら持ち上げます。
そして苗を跨いでいきます。
息を合わせて一気に跨がないと苗にチューブが直撃します。
何回かやらかしましたw
直撃した苗が無事に育ってくれることを祈っています。
ちなみにチューブを設置するためにも、苗はまっすぐ一直線に植える必要があります。
種蒔きしたミニトマトも順調?
種蒔きからの農業体験ということでミニトマトも植えています。
前回より少し大きくなりました。
右上はバジルなのですが、1カ月経っても芽が出ていないようです。
失敗・・・?
感想
この日は最高気温19℃ということで、平年以上の暖かさでした。
ハウス内は40℃近くなります。
こまめに水分補給しながら作業しましたが、暑さでかなりやられました。
3回目の農業体験ですが、一番疲れた1日でした。
たくさん手間暇をかけて収穫までたどり着きます。
月1くらいで体験させて頂いているだけの身ではありますが、それでも「農作物を育てる大変さ」を身にしみて感じますね。
野菜を残すなんてとんでもない行為だ!(子供の頃に残しまくってごめんなさい)
今回も貴重な体験をさせていただき、農家さんには感謝です。
またお世話になります。
「私のせいで失敗した」とならないようトマトには元気に育って欲しいですね。
ではでは!今日はここまで!
ごちそうさまでした!
過去の農業体験です!