全マシニキは今日も全マシィィィッ!
全マシニキです!
今回は農業体験記事です!
また新しい作業を体験させてもらいました。
こんなに色々やらせていただいて本当にいいんですかねw?
トマトの吊り下げ(吊り下ろし)誘引
わかりやすい写真がなくて、読者の方には申し訳ないです。
こちらのハウスではトマトを吊り下げる形で倒れないように誘引して(支えて)います。
本来は黄色い矢印の向きに地面に垂直に立っている苗を、赤色の矢印の向きに傾けて固定します。
トマトは放っておくと、すぐに天井に届くほど伸びてしまうので、このように倒して固定することで、収穫・管理がしやすくなります。
高い位置の果実を収穫するのは大変ですからね。
このように誘引することで、作業の効率化に繋がります。
写真がわかりずらいので、図を書いてみました。
こちらのハウスではこのようにワイヤーを吊り下げて苗を固定しています。
苗の上の方はもう手が届きづらくなっているので、このように苗を倒して固定し直します。
これで上の方にも手が届き、管理がしやすくなります。
捻枝
誘引と並行してに「捻枝」という作業もしました。
あまりやる人はいないそうですが、収穫量を増やすためのテクニックだそうです。
トマトは放っておくと色々なところから芽が出て、花が咲き、実をつけてしまいます。
余計な芽や実を放っておくと、栄養が分散してしまい、実が小さくなったり、苗が上に伸びづらくなります。
それを防ぐために、普段は余計な芽を摘むのですが、この場合はわざと芽を育てます。
そしてその育った芽を写真の赤丸部分のように捻ります。
こうすることで、捻枝した先で光合成された栄養分は捻枝した先の実だけに送られます。
さらに、根からの水分、栄養分も捻ってはいますが、先の実にしっかり送られます。
なので果実の肥大が促進されます。
ちなみに捻枝にも捻るだけではなく、茎を潰したりなど色々なやり方はありますが、どれも理屈は一緒だそうです。
図にするとこんな感じですかね?
根からの水と栄養はしっかり送られますが、光合成された栄養は捻った部分だけに留まる。
なので実が肥大して収穫量の増加を見込める。
捻枝をしないと、光合成で得られた栄養が分散してしまい、せっかくの実が大きくならない。
なるほど!
なんとなくわかりましたw
農作業をしていると時間が経つのはあっという間・・・
午後からは別のハウスで作業です。
取っても取っても生えてくる余分な芽を摘んだり、余分な果実を摘んだりしました。
気づけば夕方です。
もう1日が終わろうとしています・・・。
春先に植えた苗は、もはや「壁」と化しています。
トマトもゴロゴロ成っています。
生育が早い苗はもうハウスの天井に届いてしまいそうです。
3メートル近くはありそうです。
春先は「しゃがみ作業」が辛いですが、これからは「高い位置での作業」が辛くなります。
暑さにはすっかり慣れました。
気持ちいいくらいです。
ただし外気温が30℃中盤を超えるとハウス内は地獄と化しますw
これはなかなか辛いです・・・。
でも家に帰ってからビールがめちゃくちゃ美味いです。
パプリカの生育状況
待望のパプリカも、ぼちぼち採れ始めました。
こちらのパプリカは私が世話している比率が高い(はず)ので、さらに愛着がありますw
緑から赤に変わろうとしているパプリカの色ってすごく気持ち悪いですね・・・w
パプリカが成っている光景って初めて見ましたが、色鮮やかでキレイですね。
人工的な感じがして不思議です。
とりあえず早く食べたいですw
ミニトマトの生育状況
ミニトマトも真っ赤です。
もう収穫できますね!
黄色いトマト!?
こちらは「桃太郎ゴールド」という品種のトマトです。
こんなトマトあるんですね!
色鮮やかな黄色いトマトです。
見た目からはフルーツのような味を想像してしまいますが、糖度は低めでサッパリとした甘さと、歯ごたえのあるしっかりした実が特徴です。
バジルも育ちました
こちらはバジルです。
通路にはみ出るほど茂っています。
本当は花を咲かせちゃダメだそうですが、咲いてしまいました。
近づくとバジルのいい匂いがしてきます。
もちろんこのまま食べられます。
バジルでした。
苦かったですw
他にもたくさん
外にはナスやネギ、トウモロコシも植えられていました。
こちらは枝豆です。
先日の大雨で、秋田県内の枝豆農家は壊滅的な被害を受けてしまったそうです。
私も車の運転中にその光景を見かけました。
畑や田んぼが浸水して池のように化していました。
汗水垂らして育てた作物が一瞬でダメになるとか、想像しただけで胸が痛みますね・・・。
枝豆好きのみなさん、秋田県産の枝豆を買って応援してください!
もぎたて野菜を美味しく食べる!
ということでいただいちゃいました。
もぎたての野菜!
これを使って料理します!
もぎたて野菜たっぷりのペペロンチーノ!
野菜が主役なので、麺少なめ野菜マシマシニンニクでいただきます。
他にもミニトマトと桃太郎ゴールドをいただいたので、ピザに乗せるか、トマト系のパスタにしたかったのですが、面倒くさいので今回はペペロンチーノにしました。
新鮮で甘みのある野菜が本当に美味い!
店で食べたら1000円以上取れるパスタですね。
控えめに言っても超美味かったです。
次は時間ある時にピザにしたいですねえ。
また野菜乞食しに農業体験に行ってきますかな・・・。
感想
収穫が本番を迎えると、ワクワクしますね!
今までの苦労が報われる感じがします。
自分で世話した野菜を収穫して食べるとか最高ですね。
今ならTOKIOの気持ちがわかる気がします・・・w
そして次は絶対ピザが食べたいですね!
・・・ということで、まずは小麦と牛を育てなければいけませんね(←!?)
ではでは!今日はここまで!
ごちそうさまでした!
こちらもどうぞ!
【農業体験】 育てたトマトを収穫して美味しくいただきました!