全マシニキは今日も全マシィィィッ!
全マシニキです!
今回は農業体験第四弾です!
この春から知り合いの農家さんの協力を得て、トマト農業の体験をさせて頂いております!
トマトの発育状況
前回は大きくなった苗をハウス内に植えるところまでやりました。
今回訪れたら棒が立てられていました。
少しずつ収穫に近づいてきています!
ビニールで苗が固定されています。
この作業も大変だったでしょうねえ・・・。
1週間ぶりに来たのですが、来る度に苗が大きくなっているのがわかります。
黒いチューブから機会を使って水やりをします。
赤丸部分から水が出ているのがわかりますか?
もっと噴水みたいに水が出るのを想像していましたが、ポタポタと滴るように水が出ています。
この水やりはイスラエルの手法らしいです。
イスラエルのような乾いた地域では水分が土に浸透しづらいのでじっくりと水分を浸透させるためです。
じゃあどうして日本でイスラエルの手法を取り入れているのでしょうか?
この手法だと根っこが地面に広がりやすく、最近は日本でも増えている手法とのことです。
種まきしたミニトマトも順調です。
左上はバジルですが、あまり芽が出ていません。
バジルはもう少し気温が上がらないと芽が出ないそうです。
苗作りの準備
先日、トマトの苗を植えたのですが、さらに植える計画です。
なのでその苗作りの準備をしました。
土が詰められた大量のポットが準備されています。
数百個あります。
ここにトマトの芽を植えるのですが、このままでは植えられません。
このポットすべてに水やりをします(白目)
溢れる程度にひとつひとつ水をやるという気が遠くなる作業ですw
全部終わりました・・・。
しかしまだまだ!
もう一回全部に水やりをします(白目)
なかなか精神的負担が大きい作業でしたw
次はこれを使います。
拳銃のようにトリガーを引くと先端がドリルのように回転します。
これで土に苗を植える穴を開けます。
もちろん全部に穴を開けます(白目)
なんてタフな作業ばかりなんだ・・・w
すげえぞ農家!
これが・・・
こうなります!
意外と楽しいw
おわったああああああ!
さすがに疲れましたw
これで鉢上げ準備完了です。
次の作業はコチラ
畑を耕しました
こちらのビニールハウスのビニールを貼る作業をしました。
私はまったく役に立ちませんでしたがw
ビニールを張った後は畑を耕します。
耕運機を使って耕します。
初めて触るのですが、軽くレクチャーを受け、さっそくやってみます。
こちらのギアをガチャガチャやりつつ、耕していきます。
機械を使うのは緊張しますね。
下の刃がぐるぐる回って畑が耕されます。
ケガをしないように集中してやりました。
カチカチだった地面がフカフカになりました。
キレイにまっすぐ耕せなくて四苦八苦しました。
一応ちゃんとできたかな?
ムラがあるとは思いますが・・・。
感想
今回は農業機器2つの使用しました。
写真にはありませんが、土などを運ぶ運搬機を使って土運びもしました。
他にもタフな作業が多かったのですが、一番疲れたのはトラックの運転ですね。
10年ぶりにマニュアル車を運転したら公道でエンストしまくってワロタw
— 全マシニキ (@allmashit) 2017年5月1日
教習所以来10年ぶりくらいにマニュアル車を運転したのですが、焦る焦るw
坂道発進でパニックになりました。
後続車に迷惑かけました・・・。
てか普通車運転するのも10年ぶりかもしれませんw
普段は体験できないことをたくさん体験させてもらいました。
収穫は6月です!
ではでは!今日はここまで!
ごちそうさまでした!
こちらもどうぞ!