全マシニキは今日も全マシィィィッ!
全マシニキです!
私はお肉が好きで、よく食べます。
そして料理も好きで、時間がある時は色々やります。
そんな私のレシピをご紹介します。
今回は居酒屋の人気メニューである牛スジ煮込みを作ります!
牛すじ煮込み
みなさんは牛スジ煮込みは好きですか?
美味しいですよね。
居酒屋でも定番メニューですよね。
けどアレって値段の割に少なくないですか?
大根ばかりが入っていてスジ肉が少しだけ・・・なんてこともあります。
手間がかかるから値段がそこそこなのは仕方ないとして、少し物足りなく感じることもしばしばあります。
けれど解決方法は簡単です。
自分で作ればいいのです!
牛スジの栄養価
100gあたり150キロカロリーです。
ヘルシーかつタンパク質も豊富なのでダイエットにも良いですね!
ちなみに和牛で100gあたり400キロカロリー前後(部位によって違いはあります)ですので、かなり低カロリーなことがわかりますね。
霜降り和牛に至っては500キロカロリーくらいの部位もあります!
輸入牛だと200~300キロカロリーでしょうか。
※大体の目安ですので正確な数値ではありません!
ただし、牛スジ肉は固くて普通では食べられないので、煮込まないといけません。
手間はかかりますが美味しいです。
私は冬場によく作ります。
牛スジ煮込みを作る!
個人的には肉がついたスジより本当の腱の部分のスジが好きです。
腱の部分が近所のスーパーで安くなっていたので買ってきました。
1,5kgくらいあります。
※重要ポイント!!
下茹でをして臭みと油を抜きます。
しっかり油を抜かないと油でベトベトして非常にクドくなります。
臭みを抜くためにニンニクと生姜も少々入れます(チューブでいいと思います)
圧力鍋で30分くらい煮込みます。
その間に大根をカットします。
大根は絶対入れたいですね!
煮物には必須です!
下茹でが完了しました。
油が浮いて凄いでしょう?
思っている以上に出るのでしっかり抜いたほうが美味しいです(個人的には)
けれどこれで終わりではありません。
ザルに空けます。
※重要ポイント!
水かお湯で洗います。
これにより、さらにしっかり油を落とせます。
ちゃんと洗ったほうがいいです。
また、油っこいのが嫌いな方はもう一回下茹でしましょう。
洗った後はお好みのサイズにカットします。
小さすぎると煮崩れするので注意です!
大量に下茹でして、この状態でジップロックなどに入れて冷凍保存するのもアリです。
小分けにしてカレーを作る時に入れてもいいですよね!
一緒に鍋も洗いましょう。
下茹ででかなり汚れてます。
大根と牛スジを鍋に入れます。
出汁醤油(めんつゆとかでもいいです)・酒・みりん・ニンニク・生姜を適量。
ホント適量なんでお好みの味付けですね(男の料理は適当w!)
牛スジに味を染み込ませるために、味付けは濃い目にしましょう。
ニンニクと生姜は少なめにしたほうが美味しいと思います。
今回は醤油味にしましたが、私は白だしでおでんにして食べることも多いです。
白滝、厚揚げ、ウインナーなどを入れて煮込むと美味しいですよ!
冬にやったすき焼きのタレの残りがあったので、これも使っちゃいます。
何故これを入れたかは後ほど説明します・・・。
再び30分ほど煮込んで完成!
でもすぐには食べません!!
1日寝かせて味を染み込ませます。
実食
一晩寝かせたのでいい感じに染みていますね!
お好みでネギや唐辛子をトッピングしてください。
まずは大根を食べます。
超うまそうでしょう?
うまい!
中までしっかり味が染みていて美味しいです!
牛スジの出汁をしっかり吸っています。
そして絶妙な柔らかさです。
牛スジはトロットロです。
口の中でとろけます。
プリップリの食感です。
あんなに固かったスジ肉が簡単に噛み切れます。
牛スジ丼ッ!!
このように、ご飯と食べるためににすき焼きのタレで味付けしたのです。
こちらも美味い!!!
感想
美味しかったので大満足です!
ご飯にも合うし、おつまみとしても最高です。
しかし、これを作った時は、妻は実家に帰っていたので1人で全部食べました。
1,5kgを煮て毎食牛スジ丼を食べていたのですが・・・。
・・・途中で飽きましたw
やっぱり何事もほどほどにですね。
もうしばらく食べたくないですw
何だかんだで、居酒屋で少し食べるくらいが丁度いいのかもしれません・・・w
でも家飲みの時にお客さんに振る舞ったりするのもアリですよね。
少し手間はかかりますけど圧力鍋を持っている人はオススメですよ!
料理する人は絶対持っておきたいアイテムですね。
白ダシでさっぱり味
これは別の機会に作った牛スジ煮です。
醤油を少なめにして代わりに白ダシを入れました。
醤油ベースで作った場合よりさっぱりしているので、飽きにくいです。
白ダシで煮る際は2回油抜きをした方が、さらにさっぱり食べられていいですよ!
残った汁は捨てずにロールキャベツを煮ました。
他にも、うどんのダシにしても美味しいですよ。
煮物は残り汁に旨みが凝縮されているので、それをどうやって食べきるかも楽しみですよね!
ではでは!今日はここまで!
ごちそうさまでした!
当サイトは肉情報満載です!
【楽天市場】 ちょっと変わった通販おすすめ肉グルメまとめ10選!
【楽天市場&Amazon】 通販でも買えるコストコグルメ20選!
簡単おいしいクッキング記事もどうぞ!!
【簡単レシピ】 チャーシューは自分で作った方が安いしウマイ!