※2019年11月更新
全マシニキは今日も全マシィィィッ!
全マシニキです!
今回は料理記事です。
これからの季節にピッタリな料理ですので、ぜひお付き合いください!
馬肉が大好き!!!
私は馬肉が大好きです。
全国的にはあまりポピュラーではない畜肉ですので、馴染みのない方も多いのではないでしょうか?
馬肉と行ったら熊本や福島が有名ですが、私が住む秋田県にも馬肉を食べる食文化があります。
全国6位の消費量と、馬肉が好きな県なのです。
今回はその馬肉を使った料理を紹介し、馬肉の魅力をみなさんにお伝えしたいと思います!
馬肉は栄養豊富!!!
馬肉は他の畜種に比べ、とにかく栄養価が高いです。
良質なタンパク質、アミノ酸、体にエネルギーを蓄えるのに必要なグリコーゲン、鉄分などなど、体に必要な栄養をたくさん含んでいます。
鉄分はホウレン草やヒジキよりも多く、貧血の方には持って来いの食材です。
そして低カロリーです!
鶏肉よりカロリーが低く、不飽和脂肪酸が多いので、脂肪が身体に吸収されづらいということから、ダイエットにも効果的なんです!
どうです?
そそられるでしょう?
それではこれから馬肉を秋田県で最もポピュラーな方法で調理していきます!
馬肉の煮込みを作ります!
今回は煮込み料理の紹介です。
馬肉と言ったら馬刺しがメジャーですが、秋田県では馬肉は煮込んで食べることが多いです。
馬肉煮込みの材料
馬肉煮込み用 1500g
細竹水煮 適量
みりん 100cc
料理酒 300cc
味噌 大さじ10
出汁醤油 適量
生姜 適量
煮込み料理は手間がかかるので作る時はガッツリ大量に作ります。
他の地域ではどうやって食べるのかわからないのですが、秋田県では味噌ベースで煮込むことが多いです。
ポイントは細竹の水煮です。
これを入れると最高に美味しくなります。
量はお好みでどうぞ。
ちなみに私は2袋200グラムくらい使いました。
こんにゃくを入れて煮ることも多いのですが、私は面倒なので入れません。
まずは馬肉を下茹でします
そのまま煮込むとかなりアクが出るので下茹でします。
水たっぷりで茹でましょう。
沸騰するとこんなになります・・・。
アクが出たら馬肉をザルに開けて、さらに水でしっかり洗って油とアクを落としましょう。
今回使用した細竹は水煮なのでアク抜きはしませんでしたが、生を使う場合は同時に別鍋でアク抜きをしましょう。
圧力鍋で時間短縮
洗った馬肉と細竹の水煮を圧力鍋に入れます。
この時に料理酒、みりん、味噌、生姜を入れます。
上記の分量はあくまで目安なので、最初は薄めにして後で調節していきましょう。
生姜は自分で刻んだ方が美味しいですが、今回はチューブにしました。
時間がある方は大きめに切った生姜を入れて、馬肉と一緒に食べて見てください。
30~40分くらい圧力をかけて煮込みます。
煮込み終わったら味見して、味の調節をします。
一晩寝かせて完成です
さらに弱火で煮込んで水気を飛ばして完成です。
水気を飛ばすと味が濃くなるので、最初のうちにあまり濃い味付けにしない方がいいです。
このままでも食べられますが、私はしっかり味を染み込ませたいので、このまま一晩寝かせます。
気温が高い季節は悪くなるので注意してください。
完成!
できました。
これはかなりいい感じです!
固い馬肉がホロホロに!
まずは馬肉を食べます。
美味い!!!
一晩寝かせたことでしっかりと中まで味が染み渡っています。
そしてホロホロの煮加減で口の中で簡単に崩れます。
馬肉って他の畜種に比べて少しクセがあるのですが、味噌で煮込むと消えます。
しっかり下茹ででアク抜きするのも大事です。
馬肉の旨味を吸った細竹が最高
次に細竹です。
これが本当に美味いんですよ!
しっかり煮たので柔らかく、馬肉の旨味を吸って最高です。
細竹はたっぷり入れましょう。
感想
久々に作ったのですが、大成功でした。
ご飯にも合いますが、お酒のお供にも最高です。
事情があって禁酒中なので、お酒と一緒に嗜めないのは地獄でしたw
たくさん作ったので冷凍保存してまた食べたいと思います。
秋田県では地域にもよりますが、比較的簡単に馬肉が手に入ります。
今回は1500グラム煮込みましたが、煮込むと小さくなるので、作る際はキロ単位で作ることをオススメします。
馬肉って食べない地域の人には全く馴染みのない食材なのですが、本当に美味しいのでオススメですよ。
しかも栄養豊富ですからね。
ダイエット中の方にも食事メニューにぜひ取り入れてみてください。
馬スジも美味しい!
馬スジもオススメです。
煮込んで食べると超絶品グルメになります。
馬スジ丼
馬スジ煮込みは白米との相性が抜群です。
牛スジに比べて油が少なく、調理しやすいのも良いです。
ぜひぜひ馬スジ煮込みにもチャレンジしてみてください!
ネットでも買えます!
ではでは!今日はここまで!
ごちそうさまでした!
こちらもどうぞ!
煮込み料理大好きです!