全マシニキは今日も全マシィィィッ!
全マシニキです!
今回は秋田県南のラーメンの紹介です!
2022年7月、割と最近できた店なので、気になっている方も多いのではないでしょうか?
しかしながら、人口は減り続けるのに、ラーメン屋はどんどん増えますねえw
それだけ需要があるんでしょう。
ラーメン、みんな好きですもんね!
麺屋 周(まこと)
大仙市長野、旧中仙町にあります。
国道を逸れて踏切を渡ったすぐにあるので見つけやすいです。
駐車場は店横で広めなのが良いですね。
そして店内はカフェのようなオシャレで、ゆったりした空間です。
開店してすぐ入店しましたが、続々と客が押し寄せてきます。
早くもなかなかの繁盛っぷりです!
お店は注文制です。
中華そば 780円(税込)
メニューは全て中華そばです。
とりあえず初めてなのでド定番っぽいのを選択しました。
具はチャーシュー、メンマ、ネギです。
ラーメンの提供はメチャクチャ早いです。
なので混雑時でも、お店の回転はかなり早いです。
鶏と豚のダブルスープ!
お店にも表記されていますが、中華そばは鶏と豚のダブルスープです。
背脂たっぷりで一見クドそうに見えるかもしれませんが、スッキリとした飲み口です。
鶏のコクと背脂の甘味で、醤油の塩分よりも「甘さ」が強いです。
「丸みのある味」とでも表現しましょうか?
優しい味がします。
コッテリだけどアッサリ。
アッサリだけどコッテリ。
シンプルですが奥深さを感じます。
この周辺地域ではまだ珍しいタイプですが、最近の秋田県は魚介系ブームの出店が落ち着き、動物系メインの中華そばの店が増えて来た気がします。
多加水中太麺を選択!
麺は3種類から選べます。
私は多加水中太麺を選びました。
個人的には中華そばは多加水が好きです。
麺とスープ、ちょうど良いバランスで楽しめました。
加水が多いとプリプリ食感、加水が少ないとパツパツ食感になります。
さらに手揉み麺だとコシが生まれます。
こだわりが特に無い方は、店のオススメに合わせた麺をチョイスするのが間違いないでしょう。
麺量は普通か、やや少なめですかね?
たくさん食べる人は並だと少し足りないとかもしれません。
チャーシューは肉の味が強い!
チャーシューは豚肩ロースです。
機械でスライスされた超薄切りタイプで、スープの熱でトロトロになります。
味付けは薄めで、肉の旨味が強く楽しめます。
メンマたっぷりで美味しい!
メンマが多いラーメンだなと感じました。
そして美味しい!
味付けしっかり甘めでコリコリ食感です。
有料トッピングでメンマ増しはやってないのが残念なくらいです!
焼売 350円(税込)
コレ珍しいですよね。
餃子じゃなく焼売を提供するラーメン屋!
せっかくなので注文してみました。
餡がギッシリ!ジューシーでウマい!
焼売は小ぶりですが、肉がギッシリ詰まっています。
そして脂の甘味でジューシーです。
コレはウマいですね!
味がしっかりしているので、何も付けなくても良いです。
むしろ醤油をかけるのが勿体ないです。
卓上調味料
醤油
酢
ホワイトペッパー
ニンニク
調味料は至ってシンプルです。
でもこの顔ぶれなら問題ありません。
一通りラーメンを食べたら今度は私のターンですw!
ニンニグが合う中華そば!
中華そばですが、背脂たっぷり系なのでニンニクマシマシで更に美味しくなりました。
まろやかな中華そばに破壊力が生まれます!
白コショウが良い!
最近の主流はブラックペッパーの傾向が強いですが、やはり中華そばにはホワイトペッパーが好きです。
中華そばを引き立ててくれます。
ブラックペッパーだと中華そばには主張が強すぎるんですよね。
ニンニクドバドバのお前が言うなと言われたら反論できませんがw
個人的な好みではありますが、きちんと白コショウを置いてくれている店は嬉しいです。
店主ブチギレ案件!?!?
小ライス(100円)を注文してラーメン丼を楽しみます!
ニンニクたっぷり、しかも焼売も乗せちゃったw
メンマの味付けもライスに合うんです。
下品だと思うかい?
— 全マシニキ@水星の無職 (@allmashit) 2022年9月30日
けどコレがウマいんやwww
ニンニグマシマシガンギマり😇
マスク社会万歳🤪 pic.twitter.com/iPZrMlVOUd
私は食べ物で遊んでませんし、ふざけてません。
至って真面目にラーメン丼を楽しんでいます!
ラーメンは大盛りじゃなく並盛りにライス。
これが最近の私の定番です。
もう抜け出せない沼ですw
下品?でもコレがウマいんやwww
ラーメン丼をチャーシューで巻いて食べます。
すべての具が織りなすハーモニー!
ニンニクのライブ感も堪りませんね!
美味すぎる!!!
満足度高し!また来たい!
完食で大満足!
ライスと食べられる中華そばって珍しい気もします。
それだけ味が力強いってことですね。
五目中華 880円(税込)
別メニューが気になったので再訪です。
こちらは五目中華です。
具沢山の五目あんかけ中華になっています。
コレ、私のイチオシメニューです!
辛さも選べて
無し
小辛
中辛
大辛
激辛(+100円)
超激辛(+150円)
極激辛(+200円)
から選べます。
私は大辛で注文してみました。
スープ全部があんかけ!
このラーメン「ラーメンに餡掛け」ではなく「スープ全てが餡掛け」です。
しっかり混ぜないと麺と馴染みません。
まるで「天下一品」のコッテリラーメンのようでしたw
麺は手揉み麺(+20円)でしたが、手揉みでコシの生まれた麺はスープのインパクトに負けず、正解でした!
本当に具だくさんなスープ!
粘度の高いあんかけは最後までアツアツ、食べているうちに汗だくになります。
具材は白菜、豚肉、キクラゲ、人参などなど、本当に具だくさんです。
スープは鶏ベースと思われ、具の旨味が詰まって病み付きになる美味さでした。
私は大辛で、最初は「こんなもんか」という感じでしたが、後からジワジワ来る辛さです。
よほど辛さ耐性が無い限りは中辛くらいで充分かと思います。
私も大辛以上は止めておこうと思います。
地味に嬉しいウズラの卵
ウズラの卵を発見!
思わぬところにウズラの卵って、価格以上に地味に嬉しくないですかw?
五目中華はライス必須!?
中華そばにも充分に合うラーメンですが、五目中華は反則ですね!
「ライスを食べるラーメン」です。
あんかけ小ライスニンニク乗せ、最高でした!
動画でもどうぞ!
麺屋周(まこと)の五目中華!
— 全マシニキ@水星の無職 (@allmashit) 2022年10月11日
ライス追加でニンニグマシマシ!これは悪魔的ラーメンだ!メチャクチャウマイ!
有料ですが激辛や超激辛もあります。ワイは大辛で丁度ええな🥵 pic.twitter.com/WBenSbEIr8
チャーシューライス 250円(税込)
チャーシュー丼もあります。
切れ端のチャーシューとネギに醤油ダレがかかっています。
チャーシューが味薄めなので、濃い口が好きな方は醤油かニンニクを足した方が良い気がします。
それかアナタもラーメン丼にしちゃいますかw?
メニュー
メニューは4種類と少なめです。
でもこのラインナップで充分ですね。
あっさりからガッツリまで網羅している中華そば専門店とは思えないバランスの良い布陣です!
メニューが少ないので店の回転が早いのもメリットですね!
おつまみトッピングセットもあるので、近所の方ならチョイ呑みにも良さそうなお店です。
昼営業のみですが(注意!)
麺は3種類から選べます
全粒粉低加水麺
多加水中太麺
手もみ中太麺(+20円)
前にも述べましたが、麺は3種類から選べます。
説明も丁寧に記載してありますので、こだわりがなければお店のオススメに乗っかりましょう。
麺の固め柔らかめにも対応してくれます。
感想
中華そばはシンプルながら奥深く、アッサリなのにコッテリ、コッテリなのにアッサリと新鮮な感覚でした。
コッテリ好きな私でも満足できる中華そばでした。
ライスと合うのが良いですね。
一般的な中華そばだとライスが進まない場合もありますので・・・。
さらにアッサリを求める方は「鶏ごぼう中華」や「塩中華」が良いのではないでしょうか?
そしてガッツリ派、激辛派には断然「五目中華」です!
これは反則級、個人的にリピート確定です!
ラーメンライス活動が捗りまくりますw
客層は幅広く受け入れられるラーメンです。
女性客も非常に多いです。
大仙市もどんどん店が増え、激戦区ですね。
人口は減るのにラーメン屋は増え続けます。
「あんかけラーメン」と言えば秋田市の「秋田チャンポン」のイメージが強いですが、この周辺もあんかけラーメンが根強い地域なんです。
今回紹介したこの店に加え、角館の「万万」や大仙の「武市商店」もあんかけラーメンが美味しいんですよ。
ぜひ食べ比べてみて欲しいですね。
ラーメン周(まこと)、今後も注目です!
お店情報
営業時間 11:00~14:30
定休日 水曜日
駐車場 あり
カウンター席、テーブル席
店は平日でも混みますが、回転はかなり早いです。
カフェみたいで女性も入りやすいでしょう。
スタッフも明るく元気で丁寧です。
子連れでも行けそうな雰囲気のお店です。
ではでは!今日はここまで!
ごちそうさまでした!
こちらもどうぞ!
周辺地域の店紹介です!
【ラーメンショップ四ツ屋】 コッテリ豚骨醤油ラーメンならココ!
【武市商店】 ガッツリ美味しい激辛ラーメン店!ライス無料でコスパ最高!
【ラーメン万万】 あんかけラーメンが美味すぎ!秋田の隠れた名店!?
【ラーメンショップ105】 メニュー豊富で家族連れでも安心の店!
【くるまやラーメン】 味噌ラーメンが美味しい!チェーン店と侮れない!
【大衆食堂 第三倉庫】 話題沸騰!けど何故こんな場所にラーメン屋がwww
【随時更新】 秋田県おすすめラーメン20選を実際に食べ歩いた店から紹介!